本日(2016年3月3日)のGoogleロゴが「ひな祭り 2016」仕様になっています。
今日は、ひな祭りの日、桃の節句です。「ひな祭り」は、女の子のすこやかな成長を祈る節句の年中行事でひなあられや菱餅を供えるのが定番です。
雛祭りとは?
雛祭り(ひなまつり)は、日本において、女子のすこやかな成長を祈る節句の年中行事。ひいなあそびともいいいます。ひな人形(「男雛」と「女雛」を中心とする人形)を飾り、桃の花を飾って、白酒や寿司などの飲食を楽しむ節句祭り。雛あられや菱餅を供えます。
「雛祭り」はいつ頃から始まったのか歴史的には判然とせず、その起源説は複数存在している。平安時代の京都で既に平安貴族の子女の雅びな「遊びごと」として行われていた記録が現存しています。
本日のGoogleロゴ
Googleロゴにマウスのカーソルをのせると「ひな祭り 2016」と表示します。
Googleロゴをクリックすると、ひな祭り 2016をキーワードとして検索した状態になります。
Googleロゴの右下の共有ボタンクリックすると、Google+、Facebook、Twitter、メールへ共有することができます。
美しいひな人形の世界を 見てみよう
Googleロゴ下部の「美しいひな人形の世界を 見てみよう」をクリックすると日本人形の心といった専用サイトに変わります。
日本人形の美しさとその歴史を詳しく知ることができます。
さいごに
ひな祭りは、元々は穢れを祓う行事だったそうです。季節の変わり目は邪気が入りやすいとされていたため、桃に邪気を祓う力があると言われていたことから桃の節句となったようですね。
リンク先
Google
https://www.google.co.jp/
過去のGoogleロゴ
http://www.google.com/doodles