本日(2015年10月5日)Googleロゴ 『日本初の時刻表 出版 121 周年』ロゴに!
2015年10月5日のGoogleロゴ

※本ページにはプロモーションが含まれています

本日(2015年10月5日)Googleロゴが『日本初の時刻表 出版 121 周年』のロゴ仕様になっています。

鉄道・路線バス・航空路線・定期航路など公共交通機関の運転時刻をまとめたものが時刻用ですが、その最初の時刻表が121年前の今日に出版されたということを記念して、Googleロゴが時刻表仕様のロゴとなっています。

よ〜くみると、「GOOGLE」と時刻表内にロゴが入っていますね。

スポンサーリンク

日本で最初の月刊時刻表

日本で最初の月刊時刻表は、1894年(明治27年)10月5日に庚寅新誌社(こういんしんししゃ)が刊行した『汽車汽船旅行案内』です。

この時刻表は福澤諭吉がイギリスの時刻表を元にし編纂させ、手塚猛昌が発行したそうです。その後、この10月5日という日は「時刻表記念日」となっています。

スポンサーリンク

本日のGoogleロゴ

Googleロゴにマウスのカーソルをのせると「日本初の時刻表 出版 121 周年」と表示します。

Googleロゴをクリックすると、日本初の時刻表をキーワードとして検索した状態になります。

また、Googleロゴの右下の共有ボタンを押すと、Google+、Facebook、Twitter、メールへ共有することができます。

さいごに

開業直後の時刻表は、時間が「時」ではなく「字」が使われていたとか。

より詳しく、時刻法の誕生を知りたい方は下記のサイトをオススメします。

時刻表の誕生と歴史

リンク先

Google
https://www.google.co.jp/

過去のGoogleロゴ
http://www.google.com/doodles

スポンサーリンク

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事