どうも!IT大好き〜 ノゲイラ です。
カメラのアマノ株式会社は、スマートフォンだけで簡単に年賀状が作成できるスマートフォンアプリ「自宅でカンタン年賀状2015」をリリースしました。
このアプリは今までリリースされた年賀状アプリの中でもデザインが豊富!操作が簡単で使いやすい!アプリが無料で利用できる!と素晴らしいアプリです。しかも作成した年賀状が送料無料と驚きのサービスアプリとなっています。
「自宅でカンタン年賀状2016」とは?
「自宅でカンタン年賀状2016」は選べるデザインがなんと300種類以上あり、パソコンは必要なくスマートフォンだけで難しい操作は一切なく綺麗な年賀状を作成することができます。
アプリ内で作成した年賀状は、家庭用のプリンターで印刷できるだけでなく、LINE、Facebook、Twitterでも、作成した年賀状を送信することができます。「コレ、本当に無料でいいの?」そう思わせるアプリです。
アプリの利用は無料で、iOS 6.1 以降 iPhone、iPad および iPod Touchに対応。
Android OS 2.3以降 スマホ および タブレットに対応しています。
「自宅でカンタン年賀状2016」アプリリンク先
iOSアプリ
Androidアプリ
価格:0 平均評価:3.6(92 件)
「自宅でカンタン年賀状2016」使い方【解説】
上記アプリダウンロード先より、「自宅でカンタン年賀状2015」アプリをスマートフォンへダウンロードしましょう。
※ここでは、Androidアプリを使用しています。
操作の流れとしては下記の5ステップだけで年賀状を作成できます。
- デザインを選ぶ
- 使う写真を選ぶ
- 挨拶文を選ぶ
- 差出人を入力する
- 印刷方法を選ぶ
1.デザインを選ぶ
「自宅でカンタン年賀状2016」アプリをダウンロードしたら、起動しましょう。起動するとアプリのタイトル画面になります。
「新規作成」をタップしましょう。新規作成をタップすると、商品選択画面になります。通常年賀、写真年賀状(スタンダード)、写真年賀状(デザイナーズ)、写真年賀状(プレミアム)、ひつじのショーン、meminオリジナルデザインとあります。
年賀状以外にも、喪中・寒中、通年挨拶状、通年写真と作成することができます。
デザインが300種類以上あるので好みのデザインを選択してみましょう。デザインを各種タップして確認することができます。また、「通常年賀」下段にあるボタンをタップすると美濃和紙、プレミアム匠などタイプを選択してデザインを見ることができます。
写真入りの年賀状にしたい場合は、写真年賀状を選択しましょう。
ここでは、写真年賀状(スタンダード)の中から選択してみました。選択後、画面右上の「はい」をタップして先に進めましょう。
「印刷注文時の仕上げ選択」画面になるので、画質にこだわるか、価格にこだわるのどちらかをタップしましょう。
印刷注文にせず、家庭用プリンターで印刷する場合や、SNSへ送付する場合には関係がないのでどちらでもOKです。
2.使う写真を選ぶ
ここから、年賀状を作成する画面になります。写真年賀状の場合は、最初に写真選択画面になります。年賀状にしたい写真をスマートフォン内の写真から選択しましょう。選択したら、トリミング画面になるので回転、拡大・縮小で調整して、赤枠内におさめましょう。
トリミングしたら、年賀状に選択した写真が表示されます。これで良い場合は、画面右上の「次へ」を押しましょう。やり直したい場合は、画面左上の「戻る」を押しましょう。
「次へ」を押したら、挨拶文の編集画面になります。
3.挨拶文を選ぶ
挨拶文では、文字の大きさ、文字の色、挨拶文の内容を入力することができます。デフォルトで枠内に挨拶文が記載されていますので、そのまま利用される場合は編集は必要ありませんが、編集する場合は、枠内をタップして、文字を入力して編集しましょう。
挨拶文の入力が終わったら、画面右上の「適用」ボタンを押しましょう。すると年賀状に入力した挨拶文が表示されるので、画面下の、↑↓←⇢で位置を調整したり、拡大、縮小したりして好みの位置に合わせましょう。位置を合わせたら、画面右上の「次へ」を押して先に進めましょう。次へを押すと一言コメントを入力することもできます。
4.差出人を入力する
次は差出人の編集画面になります。文面に印刷する差出人情報を入力していきましょう。文字の大きさ、文字の色、郵便番号、住所、連名1〜5、電話番号、E-mail、ホームページ等とありますので、必要事項を入力しましょう。郵便番号は「-(ハイフン)」をいれずに入力すると自動で住所が反映されます。
必要事項を入力したら、画面右上の「適用」ボタンを押しましょう。すると入力したら差出人欄が表示されるので、これも↑↓←⇢、拡大、縮小で任意の位置に合わせましょう。位置を決めたら、画面右上の「次へ」を押しましょう。
5.印刷方法を選ぶ
作成した年賀状の仕上りイメージ画面になります。画像を拡大して、誤字や脱字がないか確認しましょう。良ければ画面右上の「次へ」を押しましょう。
これで年賀状が完成です。作成完了画面になります。ここで印刷会社へ年賀状を注文したい場合は、画面下部の「印刷注文する」をタプしましょう。プロが仕上げるので綺麗な年賀状が出来上がります。また今なら全国送料無料です。
ここで自宅の家庭用プリンターで印刷したい場合やLINE、Twitter、Facebookで送信したい場合は、この画面の右上の「共有」ボタンを押しましょう。
LINE、Twitter、Facebook、画像保存、プリント方法とアイコンがあります。LINE、Twitter、Facebookに送信したい場合は、その各ボタンを押せば送信することができます。作成した年賀状を保存したい場合は、画像保存を選択しましょう。
家庭用プリンターで印刷したい場合は、プリント方法のアイコンをタップしましょう。タップすると、各プリンターメーカーの印刷アプリが表示されるので、ご自宅のプリンターに合わせたアプリをダウンロードして印刷すれば、作成した年賀状を印刷することができます。
さいごに
ここまで高機能でデザインが豊富で無料とはスゴイですね。しかも直感的に操作だけで簡単に見栄えの良い年賀状を作成することができます。スマートフォンだけでサクッと年賀状が作成できるのでとても便利だと思います。広告等は表示されず、無料で利用できるのもいいですね。素晴らしいアプリです。
また、年賀状以外でも結婚、誕生、出産、転居、ペット、成長、ビジネス、旅行、喪中、寒中、暑中、残暑、入学、入園、卒園、挨拶などイベントに合わせた、グリーティングカードも作成できるので年賀状以外でも使えるアプリです。
今年はこのアプリで年賀状を作成してみたらいかがでしょうか。ぜひ利用してみて下さい!